日本キヤリア株式会社

よくあるご質問(安全点検制度)

2021年8月の法改正について

長期使用製品安全点検制度にて「特定保守製品」として9品目が定められておりましたが、2021年8月の法改正により、9品目のうち
「石油給湯器(ボイラー、ふろがまと称しているもので屋内式、屋外式)」 及び
「石油ふろがま(屋内式、屋外式)」
を除く7品目(浴室用電気乾燥機含む)については特定保守製品の指定から外されました。

長期使用製品安全点検制度

長期使用製品安全点検制度とは何なのか?

長期使用製品安全点検制度に関して「消費生活用製品安全法」の改正によって創設された制度です。(2009年4月1日施行)長期使用による劣化が原因となって、火災や死亡事故が発生しています。こうした事故を未然に防ぐには、長期間使用すると事故が発生する可能性が高くなることを、使っている方に認識していただくこと、点検などの保守に努めていただくことが大切です。このようなことから長期間使用すると事故が発生するおそれのある製品に対して法定点検制度が設けられました。対象品を購入した所有者がその製造メーカーに所有者登録をしておくと、適切な時期に点検の案内通知が届くので、それに応じて点検を依頼して、点検を受ける制度です。

対象製品は何なのか?

特定保守製品は以下の2品目です。

  1. 石油給湯器(ボイラー、ふろがまと称しているもので屋内式、屋外式)
  2. 石油ふろがま(屋内式、屋外式)

(浴室用電気乾燥機は2021年8月に指定から外されました。)

所有者登録はどのように行うのか?

2021年8月の法改正により対象外となり、所有者登録の必要はありません。

点検対象となる、商品形名と製造年月は何か?

2021年8月の法改正により現在点検対象となる商品はありません。

点検ランプが点滅しているどうしたらよいか?

点検ランプ(点検時期お知らせ機能表示)の解除方法の項目をご覧ください。
https://www.toshiba-carrier.co.jp/support/faq/fan_bath.htm

古い製品でも点検できるのか?

ご依頼をいただけば点検を行うことは可能ですが、古い製品では点検の結果修理が必要と判断されても、修理用の部品供給が不可能となっていて修理ができない場合があります。フリーダイヤル(0120-1048-00)に問合せいただくか、日本キヤリアのホームページ等からご確認をお願いいたします。

劣化するとどのような危険があるのか?

火災や死亡事故などにつながる故障が発生する可能性があります。

現在の製品を大変気に入っており、まだまだ使い続けたいが、どのような問題があるのか?

外観はきれいでも、長年のご使用により部品等が劣化している可能性があります。安全にご使用していただくため、メーカー点検をご依頼ください。(点検は有料です)

日頃の点検はどのように行えばよいのか?分解しないといけないのか?

危険ですから分解はしないでください。取扱い説明書などに記載の症状や外観などに注意してお使いいただき、異常と思われる症状がある場合は使用を停止してください。

お問い合わせ

このページのトップへ