社員インタビュー
![[写真] 松田 勇太](image/message14/pic.jpg)
- 開発設計
- 松田 勇太
- 2016年入社
- 所属:冷機温水設計部
- 卒業学科:機械サイエンス学科
私の仕事
ヒトじゃなく、”モノを快適”にするために
空調と聞くと、ヒトを快適にするイメージを受けますが、ヒトだけではありません。私が開発する”冷凍機”は、例えば、食料品。コンビニのショーケースに陳列されているジュースやおにぎり等に快適な温度を提供するための製品です。
仕事内容は、主に評価試験を担当しています。疑似負荷を相手に目標の能力を発揮できるか評価します。モノが感じる快適な温度範囲は広いため、様々なことを想定する必要があります。その分、試験も一苦労ですが、だからこその面白味があると思います。
仕事の好きなポイント!
みんな同じゴールを目指して
仕事はひとりではできません。開発チームのメンバーであったり、関わる他の部門や試作を依頼するメーカーさん。みんなゴールは同じ、”良い製品を世に出す”ことです。分からないことは悩み過ぎずに先輩や有識者に聞き、コミュニケーションを取りながら壁を乗り越えます。ひとりで黙々と作業することもありますが、同じゴールを目指しているスピード感や団結力があり、みんなでやり遂げる達成感が味わえます。
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由/ここが好き
空調事業と働くヒトの人柄
身近な”空調という事業”内容と、そこで働くヒトの”人柄”が入社を決めた理由です。大学では金属材料を学んでいたため、素材・部品メーカーを中心に就職活動を行いましたが、各社説明会を聞く中で自分の手がけたモノが目に見える形で役に立つ景色が見たくなりました。 そんな中、出会ったのが日本キヤリア。住宅はもとよりショッピングモールやホテル等、“空調は身近なところ目見える形で活躍”していました。説明会や選考面接等で人事担当や技術役員、社員の方が他社よりもフランクに話してくれ、入社後の生活まできちんと説明してくれた“人柄”が印象的でした。
将来の目標や夢
頼ってもらえる技術者
入社5年以上が経過し、立ち回り方や社内ルール、開発の進め方等、大分できる様になったかなと感じます。自分なりの仕事の仕方が固まりつつありますが、まだまだ半人前です。いまの目標は、はやく一人前の技術者となり、自分が先輩方にしてもらった様、後輩にも教えられる、”頼られる技術者”になることです。そのために視野を広く持ち、多くの知識・技術を身に着けていきたいと思います。